「そばいなりなんて作れるの?」
「はい!作れます!!」
たまには「おいなりさん」の中身を「ごはん」ではなくて「おそば」で作ってみませんか?
「手作りそばつゆ」のレシピもご紹介します。おそばに、そばつゆを絡めてから油揚げの中に詰めるので、そばつゆも油揚げの煮汁も塩分控えめの薄味にしてあります。今回は、この味の加減にとても苦労しました~大変でしたぁ
<材料> 4人分
- 油揚げ 6枚
- そば(乾麺) 2束(200g)
- そばつゆ 大さじ5(90g)*下記参照
- 長ネギ 1/2本(30g)
- 甘酢しょうが 20g
- 白炒りごま 大さじ2(18g)
- わさび 少々
油揚げの煮汁
- 二番出汁 2カップ(400ml)
- しょうゆ 大さじ3(54g)
- 砂糖 大さじ3(27g)
- みりん 大さじ1と1/2(27g)
*そばつゆ~材料・作り方~
- 二番出汁 100ml
- しょうゆ 大さじ1/2(9g)
- みりん 大さじ1/2(9g)
- 小鍋に、出汁、みりんを入れ沸騰させます。
- 沸騰したら、しょうゆを入れ火を止めます。しょうゆは沸騰させてしまうと香りが飛んでしまうので気を付けましょう。
油揚げの油抜きます
- まな板に油揚げを置き、表面を菜箸でコロコロと転がします。
- 鍋にお湯を沸騰させ、油揚げを入れます。再沸騰したらザルにあげます。冷めたら油揚げの水分を絞ります。
<作り方>
-
- フライパンに【油揚げの煮汁】を入れ火にかけ、砂糖が溶けたら、半分に切った油揚げを入れ落し蓋をします。中火で沸騰させたら弱火にし、コトコトと煮汁が1/3になる位まで煮込みます(20分位)。粗熱がとれたらザルにあげ汁気を切ります。
- ボールに炒りごまを入れ、指ですり潰して半摺りにします。
- 長ネギ、しょうがは、粗いみじん切りにします。飾り用に、長ネギの緑部分としょうがを少々取り分けておきます。
- ②に長ネギ、しょうが、わさび、そばつゆ(*上記参照)を加え混ぜ合わせます。
- そばを茹でザルにあげ、流水でしめ、水気を切り、④に加えよく混ぜ合わせます。
- ①を手で丁寧に開き、⑤を入れ、上に取り分けておいた青ネギ、しょうがを飾ります。
健康栄養講座「脳が喜ぶ食事」の調理実習で作った時も人気で、お家で何度も作ってくださった方が多かったメニューのひとつです。