お正月料理として、紅白でとても華やかでおめでたいお料理です。酢の物でさっぱりしているので、お正月だけでなく、ぜひ日常でも作ってみてくださいね。金時人参でなく、普通の人参でも美味しく出来ます。食卓が華やかになりますよ。
<材料>4人分
- 大根 1/4~1/3本(240g)
- 金時人参 1/2本(80g)【大根:人参=3:1】
- 塩 少々(材料重量の1.5%)
- 柚子小 4コ(1コ55g)【絞り汁2コ分(15g)】
【甘酢材料】
- 酢 大さじ3(45g)
- 砂糖 大さじ1.5(13.5g)
- みりん 小さじ2(12g)
- しょうゆ 小さじ1(6g)
- 赤唐辛子 1本(輪切りにする)
- みりん 小さじ2(12g)
<作り方>
- 柚子は上3/4位の所をギザギザに切り込みを入れ切り離し(下図のギザギザ赤線)中身をくり抜きます。
中身は絞って汁をとります。皮上部は蓋にし、下部は器にします(柚子釜)。
- 【甘酢材料】を全部合わせ、小鍋でひと煮立ちさせます。冷めたら柚子の絞り汁を加え混ぜ合わせます。
- 大根はピーラーで皮をむき、金時人参は皮ごと、斜めに薄い輪切りにしてから、千切りにします。
- 大根と金時人参を別々のボールに入れ、塩(材料重量の1.5%量)で軽く揉んで20分程おきます。水気が出てきてしんなりとしたら水気を切り、しっかり絞ります(量が1/4程になります)。
- ④の大根と金時人参を混ぜ合わせ、②を合わせしばらく置き、柚子の器に盛ります。
柚子釜は、簡単なのにとても可愛いくできますよ。
健康栄養講座「脳が喜ぶ食事」の調理実習で作った時も「上手に作れるか不安・・・」と言っていた方も、とても上手に包丁を使って作られていました。以外に簡単に可愛く出来るので、皆さんもぜひ作ってみてくださいね。