幼児のごはん~2歳児

「離乳食」から「大人と似たような食事(同じではないですよ~)」が食べられるようになったけど、ママの悩みはつきないものです。入園前のこの時期、離乳食教室でもなくて…幼稚園でもなくて…「誰に相談したらいいの?」と、ひとりで悩むママ達が実は多い気がします。そんなママ達に「少しでもお役に立てればいいなあ」と…この時期の食生活についてお話ししたいと思います。

元気でパクパク食べようね!~5つのお話し~

1、時間と量について

  • 1日3回 + おやつ(間食)1~2回の「4~5回食」で生活リズムをつけましょう
  • おやつは、栄養もとれる軽食考えてましょう
    ⇒「ヨーグルトと果物」「おにぎり」「お好み焼き」「蒸かしイモ」など

2.生活リズムをつけよう

夜の睡眠はとても大事です。早めに寝ましょう。

3・自分で食べよう

  1. まだまだ、手づかみ食べで大丈夫です。
    ⇒ママはちょっとガマンして、子どもが自分から手を出すのを待ちましょう。
  2. 同じ物ばかり食べてもあまり心配しないでくださいね。「ばっかり食べ」の時期です。子どもの様子を見て、たまには違うブームになりそうな物をあげてみましょう。
    気が付いたら、色々な物を「バランスよく食べている」といいですね
  3. 食べるためのルーティンを作りましょう。
    手を洗う → イスに座る → エプロンをつける → いただきます
  4. 遊び始めたら「ごちそうさま」をして終わらせます。
    少食の子のママさんは、つい「少しでも食べてくれたら・・・」と思ってしまって、だらだらと食べさせてしまいがちです。ママの気持ちは、とってもよく分かりますが「集中して食べさせる」「だらだら食べさせない」ことは、逆に食事の時は「しっかり食べてくれる」ことにもつながっていきます。ここは、子どもに負けずにがんばりどころです。

4.かたさ・濃さ・大きさ

  1. 大人よりも柔らかくしましょう
  2. 大人よりも薄味にしましょう
    ⇒出汁を上手に使いましょう
  3. お口に合わせて、かじり取れる大きさにしましょう

5.バランスのよい食事

主食:主菜:副菜=3:1:2

  • 「主食」について…ごはん、パン、麺類
    ⇒パンは、バターの少ないもの、軽くトーストしたものの方が子どもには食べやすいです
  • 「主菜」について…肉、魚、大豆製品、卵、牛乳
    ⇒肉は、まだまだ噛み切る力が足りないので、ひき肉が食べられればOKです
  • 「副菜」について…野菜、海藻、きのこ、果物
    ⇒葉物・海藻・きのこは、噛みにくいので細かく刻んでとろみをつけましょう。果物の食べ過ぎには気を付けましょう。

バランスのいい食事につてはコチラ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする